top of page
検索

祈りの写経プロジェクト     ~写経で被災地に笑顔を~

神戸市須磨区 須磨寺にて始まった 祈りの写経プロジェクト

須磨寺ホームページはこちら  https://www.sumadera.or.jp/

被災地への継続的な支援が必要です。定期的に写経を行い 自分にできる支援を続けていきませんか?

今 自分にできること 行動あるのみです。

以下 須磨寺ホームページよりコピー抜粋しております。

祈りの写経プロジェクト~写経で被災地に笑顔を~

豪雨災害:人々の祈りの心を被災地へ届けるプロジェクト

特別朱印

お寺ができる息の長い被災地支援とは何か?新型コロナの影響もあり、被災地に行って直接の支援が思うようにできない中で、お寺でできる被災地支援とは何か? 写経勧進による、特別ご朱印の授与。写経奉納料を被災地に支援金として送ります。

写経の功徳により、心の安寧を得る。奉納されたお寺で復興への祈りを重ねる。奉納料は支援金として被災地の支援に繋がる。このような、施しの循環をお寺から作り上げていきたいと思います。

合 掌

今回のプロジェクトの流れ

  1. 皆様に、被災地復興の祈りを込めて写経をしていただき、お寺に奉納(郵送)していただく。

  2. 写経奉納に際して、奉納料1,000円以上を納めていただく。

  3. 写経を奉納されたお寺は、奉納料1,000円につき特別の御朱印を一枚、奉納して下さった方へ返送する。

  4. 御朱印の郵送料等必要経費を差し引いた浄財を、「日本笑顔プロジェクト」へ送金する。

  5. お寺では、朝勤行にて、皆様から頂いた写経をご本尊様のご宝前にお供えし、読経によって祈りを重ねていく。

須磨寺への写経奉納の方法

奉納料は現金書留にてご郵送下さい。 写経は普通郵便か、現金書留封筒に同封してご郵送下さい。

宛先 〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 大本山須磨寺内 「日本笑顔プロジェクト写経奉納係」宛

※日本笑顔プロジェクトへ直接支援金を届けたい方は、 「日本笑顔プロジェクト」ホームページ内 支援金募集 の頁をご確認下さい。

参加寺院

須磨寺兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 TEL.078-731-0416西室院兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3 TEL.078-575-5160聖徳院兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15 TEL.078-221-5244西代寺兵庫県神戸市長田区神楽町6-7-18 TEL.078-621-2845

※詳しくは、それぞれのご寺院までお問い合わせ下さい。

支援先:「日本笑顔プロジェクト」とは? https://egaonowa.net/

真言宗豊山派 浄光寺 副住職 林映寿師が、「一人ひとりが笑顔を持って、家族、友達、職場、地域に笑顔をつなげたい。そして、まずはいま自分が『笑顔』になって、更にその『笑顔』の輪を日本全国にそして世界に広げていきたい」そんな思いから、東日本大震災があった2011年に「日本笑顔プロジェクト」を立ち上げました。 現在は主に、自然災害の被災地支援のプロジェクトを継続させています。

熊本豪雨災害の復旧支援として、2020年7月5日に日本笑顔プロジェクト熊本支部を熊本県球磨郡あさぎり町に立ち上げました。 また、林副住職の地元小布施においても、昨年の台風に続き、千曲川の氾濫により、農地などが壊滅的被害に遭っています。度重なる災害に対して、林副住職は「日本笑顔プロジェクト」として、地域や企業、また全国のお寺のネットワークを構築し、災害に強い地域づくりに奔走しています。

熊本豪雨発災後の活動内容

  1. 7月5日 日本笑顔プロジェクト熊本支部を球磨郡あさぎり町へ作る。(現地のスラックライン関係の知人を通して)

  2. 7月6日 災害協定先の株式会社石井食品佐賀工場より支援物資を人吉市の避難所に届ける。

  3. 7月7日〜8日 長野県長野市の寺院裏山にて土砂崩落の復旧活動(重機隊出動)

  4. 7月14日より 岐阜県下呂市の孤立集落へ支援物資提供と炊き出しと現地調査に入る。 コーディネート案件 内閣府防災担当からトレーラーハウス型仮設住宅の設置要請を受ける一般社団法人日本RV・トレーラーハウス協会の要請で現地の行政・災害対策本部との接触案件。 被災地の行政庁舎はほぼ機能が停止。球磨村においては運動公園内にテントを立てそこを対策本部に。ネットやライフラインが不通で、オンラインミーティング等を試みるが不可。 現在、現地への直接訪問について、松本=九州内空港へジェット機チャーター、九州内空港から被災地現場までヘリチャーターの手配を進めている。 今後の天候等により、スケジュールは変動する事が予測されるが、現地支部からは、コロナの影響もあり物資よりも生活空間の向上を最優先して欲しいとの要望あり。

写経についてはこちらから

自宅写経のすすめ

新型コロナウイルス終息祈願写経奉納についてのお知らせ

皆さんの写経を須磨寺までお送り下さい!皆さんの安寧や願い(想い)、 そして一日も早い日常の生活の回復を、須磨寺にてご祈願させて頂きます。 コロナ禍の影響はまだ残っており、日々の生活から不安が取り除けたとは言えない状況です。このような折に、ご自宅での写経を通じて心安らかな祈りの時間をお過ごしいただく事は、大いに意義のある事だと存じます。 そして、お書きいただいた写経を須磨寺に郵送していただければ、須磨寺ご本尊の聖観世音菩薩様のご宝前にお供えした後、お焚き上げをさせていただきます。また、それぞれのお宅にご縁のあるご寺院様にお納めいただいても結構かと存じます。 平安時代、弘仁九年(八一八年)の春、世に疫病が広まり多くの人々が大変な苦しみを受けた時、嵯峨天皇陛下は、弘法大師様の勧めにより、自ら紺紙金泥で一字三礼の誠を尽くして、般若心経一巻を浄写し奉られました。 弘法大師様は、嵯峨御所の五大明王に天下泰平を祈祷されたところ、霊験たちまちに顕れ、人々に平安がおとずれたと伝わります。 疫病退散の為、そしてご自身の安心(あんじん)を得る為に、写経を通じて、皆様の祈りの心をお届けください。

合 掌

自宅写経のすすめPDFデータはこちら(90KB)

写経の作法

  1. 手を洗い、口をすすいで身を清める

  2. 良いかおりの香を焚き、室内を清める

  3. 着座して心を鎮める

  4. 合掌礼拝

  5. 開経偈(声を出してお唱えする) 無上甚深微妙むじょうじんじんみみょうの法ほうは百千万劫ひゃくせんまんごうにも遇遭あいおうこと難かたし 我われいま見聞けんもんし受持じゅじすることを得えたり 願ねがわくば如来にょらいの真実義しんじつぎを解げし奉たてまつらんことを

  6. 願文読誦(声を出してお唱えする) 我われ今至心いまししんに懺悔ざんげし 謹つつしみて般若心経はんにゃしんぎょうを写経しゃきょうし奉たてまつる 仰あおぎ願ねがわくは一字一文法界いちじいちもんほうかいに遍へんじ、 三世十方さんぜじっぽうの諸仏しょぶつに供養くようし奉たてまつらん

  7. 浄写(無我の境地に入り、至心に写経する)

  8. 祈念(それぞれの願いごとを書き、念ずる)

  9. 般若心経読誦(浄写したお経に目を通しながら唱える)


  1. ご宝号(三遍唱える) 南無なむ大師だいし遍照へんじょう金剛こんごう

  2. 回向 願ねがわくば此この功徳くどくを以もって 普あまねく一切いっさいに及およぼし 我等われらと衆生しゅじょうと皆共みなともに 仏道ぶつどうを成じょうせんことを

  3. 合掌礼拝

以 上

PDFデータをダウンロードしていただき、コピーしてお手本としてお使いください。(薄字をなぞる様にして浄書してください) 写経用紙PDFデータはこちら(578KB)

《受付》須磨寺 コロナウイルス終息祈願写経係

送付先:〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 大本山 須磨寺(上野山 福祥寺)内

電話:078-731-0416(代)

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

★★★★★ 性別:女性 (30代) ■ 感想 人間不審になるほど不安でいっぱいの中相談させていただきました。 鑑定していただき、涙が出そうになりました。 波動修正もお願いしました。先生の波動修正は、毎回力が抜けて安心感に包まれ、すごいパワーを感じます✨ありがとうございます!✨ ★★★★★ 性別:女性 (20代) ■ 感想 とても優しい先生でした。 ありがとうございました。 ★★★★★ 性別:女性

記事: Blog2_Post
bottom of page